2022年8月12日金曜日

歳ってなんだ?

 人が誰かを若いとか若くないとか判断するとき、いったい何を見ているのだろう? 肌、しぐさ、雰囲気、ファッション。すべてが相まったその人がまとっている空気。でもそれって、すごく感覚的。判断基準も不確かで曖昧なものだ。

 手のひらにある「生命線」や「運命線」には、「流年法」という歳をよみ取る方法があって、線をある間隔に区切って年齢を算出することができる。線が途切れたり切り替わったりしたところが人生の節目となるので、「運命線が切り替わっている25歳で転職したのでは?」などとよみとることができる。手相観の達人ともなれば、こまかく1歳単位で言い当てることだって可能らしい。

 でも、その歳って数字、ほんとうにあてになるのかな? と、いつも思う。

 人生の刻まれ方ってそれぞれにちがう。5年土の中にいたセミも、17年土の中にいたセミも、よちよち木にのぼって成虫となって鳴くのは、同様に初めてのオトナ体験となる。幼虫時代の長さのちがいにどれほどの意味があるのかなんて、当セミにも分かるまい。

 赤ちゃんからスタートして子どもから大人になって老人になって死ぬ。という人生の大まかな流れは同じでであっても、子ども時代がビヨーンと長い人もいれば、さっさと老生の境地に達した幼子だっているかもしれない。けして横ならびではない人の人生を、一律に歳で区切ったり、世代に分類してくくるのってすごく乱暴だ。

 そんなふうに思うようになってから、私はできるだけ人の年齢を把握しないようにすることにした。相手が自分より年上か年下かも可能なかぎり知らんぷりして、自分にとってその人がどんな感触の人なのか、それだけを頼りに接している。

 先日いっしょに遊んだ友人の娘さん(さすがに年下とは認識!)が、夏休みの宿題を最初の1週間くらいで片付けたという話をしていて、私にはないその地に足ついたしっかりさんぶりに、憧れを抱かずにはいられなかった。語彙は少なくても、自分の意志をきちんと相手に伝える話し方といい、生まれてからわずか数年の人生経験で到達したとは思えない、人の懐の深さのようなものを感じた。唯一、彼女がプールで帰りたくないと駄々をこねたときだけ、私は大人になれた気がする。

 年齢把握を放棄してから感じるのは、人とのコミュニケーションがとてもラクだということ。年齢バイアス(「〇歳だから〇〇」的同調)があるところで人と接するときより疲れないし、ずっと楽しい。気の合う人も、気を使う人も、結局は歳など関係なく、自分との相性なのだという単純な原理にいきつく。

 一人の人間の中には、子どもも大人も老人も(男も女も)同時に生きていて、対する人によって自分の歳も自然と変わっているものなのだ。母親に対しては甘えた子どもの自分が、好きな人に対してはドキドキする少女の自分が、猫に対してはいっしょにのんびりしたいおじいちゃんな自分がいたりする。それだって流動的で、関わり合いの中で変化していく。

 出会う人の数だけ自分がいて、お互いにどんな年齢の顔があらわれるかは、あなたと私の偶然のつながりが決めてくれる。人の歳がいくつかだなんて、ほんとうに曖昧なものなのだ。


*ちなみに私のてよみでは年齢を伺っています。手のひらにある人生の切り替え時期と、実際の切り替えがあった年齢をこたえ合わせしながら、その方の人生のテンポをよんでいくようにしています。

 

プールではしゃぐAちゃんをお父さん気分でパチリ



2022年5月26日木曜日

KAWAII TAROT ふりかえり2 〜食編

 算命学(東洋の占星術)には「食」に関する星があり、そんな星を3つほど持っている私は、自分の食い意地だけは信じていて、人生に食べるよろこびがあって本当によかったなと思う。仕事にくじけたって、生きることの意味をみつけられなくたって、「おいしい」はいつだって救いの手を差し伸べてくれる。

 今回はタロットの意訳1つずつに、小さくふりかえりコメントをつけてみました。

 

◎食編


The Emperor [R]
素うどんはきつねにもたぬきにもなり得ます。それでも素うどんでいただくことは謙虚さではなく、あらゆる可能性を見極めた上での何も乗せないという選択であり、きつねもたぬきもマネのできない、保守であるゆえの攻めの一杯がそこにあるのです。しかも胃にやさしい。

>手を加えないというクリエイティブは、ごまかせない分、素材と勇気がとても大切。 

 

Seven of Swords [R]
苺らしさとは大福にかくれても失われることはなく、むしろ新たなおいしみを発揮します。ありのままでもあんこの中でも苺は苺であり、赤い姿を誇ってみせたり、あんこにおもねったりする必要もありません。いちずに苺であることで、未知なる道に続くのです。

>どんな環境でも自分に徹することでひらける道はあると信じたい。

 

Seven of Pentacles
すかすかなそら豆や種の大きすぎなアボカドなど、食べるところがほんのちょっとだったときのしょんぼりを最小限にとどめるには、むいたり切ったりする前に、これっぽっちをイメージしておきます。これっぽっちに備えると、そうでなかったときのよろこびも大きくなってお得です。

>期待をしないという自己防衛はいろんな場面で有効かと。


The Hierophant [R]
信じることがつらくなったら、疑う自分を信じてみましょう。バニラアイスにしらすをのっけて本当においしいのか? 疑うからには食べてみる。理性ではなく五感で確かめることで、自分への信用を取り戻します。では納豆をのっけたら? さらなる疑いは信頼へと深まるはず…

>自分を疑いすぎると納豆バニラアイスを食べるハメになるということ。

 

Page of Swords [R]
レシピに忠実につくった料理でも、みんなが同じにはできません。気分やささやかなクセ、うっかりに、なんとなくなども相まって、その人らしさがその一皿に反映されます。「らしさ」とは、偶然性の重なりであり、自分が意識してつくることはできないスパイスです。

>おいしいもまずいも、その人にしか出せない味って確かにある。

 

Queen of Wands [R]
この世にプリンを好きな人間が自分しかいなかったら、おいしいプリンのレシピもなく、コンビニで気軽に買えもせず、せいぜい卵と牛乳と砂糖を混ぜて自分でひそひそつくるのでしょう。自分の好きがたくさんの知らない誰かと共有されることで、プリンの恩恵はあるのです。

>唐揚げもワインもコーヒーもなんだって!すべての生産者さんに感謝!


Queen of Swords [R]
気持ちがピリピリしだしたら、冷凍うどんをゆで、ゆでたてに生玉子を落とし、しょうゆを少し垂らして、よくよくかきまぜて、あればかつ節でもぱらっとやって、仕上げに例のピリピリをふりかけて食べてしまいましょう。まちがっても他人のうどんにはふりかけないように。

>ピリピリを他人にふりかけたら、お互いに後味悪くなるだけ。

 

Five of Cups
冷蔵庫に食材がいっぱいあると、「食べたい」より食べなくてはいけない義務感が出てきます。冷蔵庫が空っぽであれば自分の
「食べたい」と向き合うことになり、何かを腐らせる心配もありません。何もないから何も失わず、自由と空腹だけが残ります。

>冷蔵庫がいっぱい詰まっている安心は、それだけ食べなくてはいけない宿題でもある。 

 

Two of Swords
人が五感から得る情報の割合は、味覚1%、触覚 1.5%、臭覚 3.5%、聴覚 11%、視覚 83%で、圧倒的に目からの情報が多いようですが、星の王子さまいわく、大切なことは目に見えないそうなので、味覚あたりを強化しておくとよいでしょう。

>味覚、触覚、臭覚はネットにのせられない情報なだけに、体感するよろこびが増している気がする。

 

Queen of Cups
栗の本質が、攻撃的な殻でも、ガンコな鬼皮でも、しつこい渋皮でもなく、意外にもろくて甘い実にあることを、ぱっと見抜けるやさしさが高まりそう。強そうな人の弱さを、弱そうな人の強さを知ることで、自分の世界も秋も深まります。

>栗が友だちだったらもっと腹を割ってほしいと思う。

 

Five of Pentacles [R]
アラビアの商人がミルクを入れた水筒を持ち歩いていたらチーズができたように、うっかりしたことから幸運は訪れます。けしてチーズを求めてミルクを水筒に入れたわけではないのです。大切なのは、得体のしれないものでも食べてしまううかつさと食い意地です。

>求める思いを手放すと、また面白いことが入ってくるもの。

 

Two of Wands [R]
とびきりのチーズが手に入ったら、食べるよろこびと共に失うかなしみもいただきます。ほかほかのパンにのせてかぶりつく幸福があとふた口でなくなってしまうという現実。いつでも幸せは「ある」ことと「ない」ことのセットで構成されており、とどまりませんが、まためぐります。

>いただくよろこびと失うさみしさが同時にやってくるとき、それはそれはほんとうにおいしい。

 

Six of Wands
じっくりことこと煮込んだわりにおいしくならなかったシチューにがっかりしたときは、カレー粉を入れたらいいのです。不本意な結果もゴールにしなければおいしくなる過程にすぎません。人生死ぬまで延長戦なら負けなしです。

>とはいえ、なんでもカレーにしてしまう横暴さも感じる。負けなしだけど、勝ちでもない。 


Six of Pentacles [R]
まとめ売りのアボカドをおすそ分けするような善意に気をつけましょう。切ったら黒いスジだらけだったとしても、あげた方は知る由もなく、もらった方はトホホな気持ちで捨てるしかありません。紀ノ国屋の白いネット入りのものを除き、アボカドに絶対大丈夫はないのです。

>こちらについては前に日記に詳しく書いたので、ご興味ある方は読んでみてください(長いです)。
https://note.com/1_tsp_salt/n/nc37bccfbc6f1




 

 

 


2022年5月11日水曜日

KAWAII TAROT ふりかえり1 〜猫編

 旅で訪れたインドの本屋さんで偶然みつけた「KAWAII TAROT」。その名のとおり絵柄がかわいくてしばらくながめるだけだったけど、コロナでおうち時間が増えた2021年7月頃、タロット占いの勉強でもしてみようと、一日一枚めくり、自分なりにカードの意訳をする「#今日のKAWAIITAROT」をSNSではじめてみることにした。


 毎朝カードをめくり、その意味を調べ、思いついたことを140文字でおさまるようにツイッターのフォーマットに書きこみ、カードの写真をコラージュしてテキストと一緒にインスタのストーリーにあげる。これをタロットカード78枚×3ターン=234回分終えたいま、よく出てきたモチーフ別にちょっとふりかえってみようと思う。主なモチーフは「猫」「食」「生活」「タモリさん」など。

 なんかいいこと言ってそうで、その実なんにも役にたたず、でもよむと、ちょっとくすっとしたり、ほっとしたりできたらいいな。そんな着地点をめざしていたけど、考えすぎて迷走したものもけっこうあった。それでもときどき誰かに「いいね!」ってされると、伝わったことがうれしくて小躍りしたり。

 ちなみに、私の意訳はタロットの本来の意味から飛躍しているものがほとんどです。俳句でいう“お題から発想を飛ばす”という感じで考えていたので、タロット占いとしては破綻していることをご了承のうえおよみください。

[R]=Reversed(逆位置のこと)

 

◎猫編

King of Swords
ダルい、ねむい、生きるのしんどい。それはみんな8月の終わりのヤツのせいです。ヤツは理不尽にからんできますが、猫たちを見習ってうす目で傍観するがよし。それでもしつこくきたら、ニャアニャア当たり散らして逃げましょう。けしてまともに相手にしてはいけません。
0831.2021

Two of Pentacles
陽だまりにねころぶ猫はまるで無力のようですが、生きていることの愛おしさを身をもって証明しています。そもそもすべての生命は、地球上の電子の流れを効率化しているという点において無力ではいられないのです。堂々とゴロゴロぼんやりしていいのです。
1028.2021

Moon [R]
世の中は謎に満ちていて本当に確かなことなどほんの少しなものです。香箱座りの猫の足はしびれないのか? それは猫のみぞ知るところですが、謎は謎のままでも猫への親しみは確かにある。すべて分からないからこそ、たまらなく愛おしく、尊いのかもしれません。
1125.2021

Ace of Cups
猫は幸福を知りません。自分の感覚を信頼し、考えなくても心地よい場所を知っている、猫そのものが幸福だからです。幸福を求め生きている人間は、不安から逃れることはできません。ただ、猫と向き合うひとときだけ、不安のない世界に触れることができます。
#猫の日  0222.2022

Two of Swords [R]
シュレティンガーの猫は箱を開けなければ死んだことにはなりません。しかし、いま私が箱の中に猫がいることを知っている現実をなかったことにはもうできないのです。目をそらさずに現実と向き合うことは、箱の中の猫のあらゆる可能性と共に生きることでもあります。
0305.2022

King of Cups
カリカリを食べる猫を見て微笑む人は、自分が猫にごはんを与えていると思い、一方、猫は、ごはんを与える充実感を人に与えています。猫にとってのカリカリと、人にとっての猫の存在は、相互にギフトですが、与えたという自覚があるだけ人は、猫の手のひらの上なのです。
0311.2022

Four of Swords
パジャマからパジャマに着がえる日があってもいいのです。猫によると、雨の日は低気圧にまかせてまったり何もしないのが正解です。努力も生産性もなく、ただ生きているだけでじゅうぶんだということを、身をもって証明してくれる猫に感謝して、また眠りにつきましょう。
0424.2022


◎ふりかえり

 生きているだけでじゅうぶんだということ。ただ、生きているだけで面倒なことはたくさんあるのだから、そのうえ(好きでもないことに)努力なんてしなくていい。

 全存在の全肯定。

 猫から学ぶことは多くあるけど、すべてこれがベースになっている。生きてさえいれば、人生さぼっていいし、何もしなくてもいい。遅く起きた日の言い訳も猫に委ねられる。

 考えだすとややこしくなる利他性についても猫に頼ってみた。 与えるという自意識がある限り利他は成立せず、すべて裏返って利己となる。これが自意識ある人間のジレンマだ。

 しかし、猫はいいことをしようなんて考えないので(おそらく)、つねに利他的な存在といえる。猫にカリカリを与える人間の自己満足、その利己性についても猫は問うたりしない。ほんとうの利他をおこなうことがむずかしい人間が、猫を見てやすらぐ理由はそこにあるのではないか。

 幸福についても猫の存在は大きなヒントとなる。猫によると「幸せになる(してあげる)」なんて考えは成立しない。幸せとは状態であり、目指すものではないからだ。“おいしい”も“うれしい”も“愛おしい”も日々うつろい、偶然性を多くはらんでいる。理性ある人間はよりよい状態=幸福を目指すことはできるけど、そうして自分がコントロールしようとすることで不安も生まれる。

 晴れの日も、雨の日も、野良でも、人に飼われても、それなりに心地よい場所をみつけてゴロゴロし、世の中と折り合いをつけながらニャアニャアと生きていく。そんな猫の存在そのものが、幸せのありかたを体現しているように思えてならない。猫のあり方を完全にまねすることはできなくても、その尻尾を追いかけていたいと思う。

 シュレディンガーの猫のことを考えたときは、ちょうど彼の地で戦争が始まった頃だった。現実とは思えない光景を映しだすテレビは、まさにシュレディンガーの猫が入っている箱のように思えた。生きていることも死んでいることも重なるように閉じ込められた箱。そんな箱の前に無力な自分は、せめてあらゆる可能性から目をそらさないでいたい。

 1つ、猫から学ぶことでずっと逡巡することがある。それは「距離をつめない」という姿勢についてだ。距離をつめなければ猫たちの生活をおびやかすこともなく、お互いに良好な関係を長期的に保つことができる。それでも、そのふわふわに手を伸ばし温度を感じたいという己の衝動は否めない。愛しさと尊さのはざまでいつも尻込みする私は、おそらくこの先も猫を飼うことはないだろう。ただ、近くにいてほしいと願う。


2022年1月20日木曜日

フジのやつ

 起き抜けに窓を開けて、朝焼けのピンクに染まる遠くの富士山に向かって「おはよう」と声をかけるのが、この部屋に越して1年経つ私の日課となった。でも、くもりの朝は、白くぼんやりとした空にフジはすっかり身を潜めてしまう。そうなると、あんなに愛おしかったフジのやつが、あのビルの左にいたのか、右にいたのか分からなくなるくらい、私の愛おしさも、ずいぶんぼんやりしたものだと思い知らされる。

 誰かと会っているとき、とっておきのおかしみを共有できたりしたら、とてもうれしい。かといって、おかしみも楽しさもなくても、確実に愛おしさのようなものだけが残ることがある。私の場合、二度と会えるかも分からない、手のひらをよんだ人にそんな気持ちになったりする。

 人間関係の悩みを打ち明けてきたその人に、「深入りしなければみんないい人」という私の持論を話したことが、果たしてよかったのかは分からない。これは、端的に言ってしまうと、対人というのは付き合いが浅ければがそれほど害はないのだ、ということになる。

「深入りしない」この姿勢をしっかりキープできれば、人間関係の面倒に振り回されることはなくなるはず。向こうから深入りしてきそうな相手にだけ、周到に間合いを取るスキルはいるが、こればかりはセンスと経験だ。

 誤解がないようにいうと、表層的で心ない人付き合いを推奨しているわけではない。ただ、距離感があるからこそ保たれる友好関係は、距離を縮めて関係を維持することよりも概ね気がラクだし、軽快な楽しさもある。それに、相手のことをよく知らないからこそ、やさしくできたりもする。

 浅い付き合いに必要なのは、やさしさ。やさしさとは、想像力でしかない。

 小さい子どもがいるあなたは、その子がいなかった頃の、自分のためだけに流れていた静かで孤独な時間を思い出してみる。子どもなんて無縁な暮らしをしているそこの私は、我が子が「お腹すいたーっ」と時を選ばず膝もとに飛びついてくる生活を妄想してみる。そんな子どもを見て笑っている、駅前でビッグイッシューを売る歯のないおじさんの、歯のない理由だって考えてみる。かつてはそんな子の父親だったのかもしれない。

 いまの自分とはまるでちがう人の境遇を想像してみると、そんな経験がなくたって、自分が拡張されていく。新しい本を読むのと一緒だ。深入りをしなくても、想像しあう余力があれば、人は人を愛おしく思っていられる。

 毎朝あいさつするフジのやつのことだって、私は大して知りはしない。次、いつ噴火するつもりなのか。そんなマグマをはらんでいることは薄々知ってはいるが、フジへの「おはよう」はかかさず、私の日々に小さな平和をもたらしている。 

 少しの愛おしさがあればいい。それより深入りするかも、いつ噴火するかも、すべては自然のなりゆきで。