2022年8月12日金曜日

歳ってなんだ?

 人が誰かを若いとか若くないとか判断するとき、いったい何を見ているのだろう? 肌、しぐさ、雰囲気、ファッション。すべてが相まったその人がまとっている空気。でもそれって、すごく感覚的。判断基準も不確かで曖昧なものだ。

 手のひらにある「生命線」や「運命線」には、「流年法」という歳をよみ取る方法があって、線をある間隔に区切って年齢を算出することができる。線が途切れたり切り替わったりしたところが人生の節目となるので、「運命線が切り替わっている25歳で転職したのでは?」などとよみとることができる。手相観の達人ともなれば、こまかく1歳単位で言い当てることだって可能らしい。

 でも、その歳って数字、ほんとうにあてになるのかな? と、いつも思う。

 人生の刻まれ方ってそれぞれにちがう。5年土の中にいたセミも、17年土の中にいたセミも、よちよち木にのぼって成虫となって鳴くのは、同様に初めてのオトナ体験となる。幼虫時代の長さのちがいにどれほどの意味があるのかなんて、当セミにも分かるまい。

 赤ちゃんからスタートして子どもから大人になって老人になって死ぬ。という人生の大まかな流れは同じでであっても、子ども時代がビヨーンと長い人もいれば、さっさと老生の境地に達した幼子だっているかもしれない。けして横ならびではない人の人生を、一律に歳で区切ったり、世代に分類してくくるのってすごく乱暴だ。

 そんなふうに思うようになってから、私はできるだけ人の年齢を把握しないようにすることにした。相手が自分より年上か年下かも可能なかぎり知らんぷりして、自分にとってその人がどんな感触の人なのか、それだけを頼りに接している。

 先日いっしょに遊んだ友人の娘さん(さすがに年下とは認識!)が、夏休みの宿題を最初の1週間くらいで片付けたという話をしていて、私にはないその地に足ついたしっかりさんぶりに、憧れを抱かずにはいられなかった。語彙は少なくても、自分の意志をきちんと相手に伝える話し方といい、生まれてからわずか数年の人生経験で到達したとは思えない、人の懐の深さのようなものを感じた。唯一、彼女がプールで帰りたくないと駄々をこねたときだけ、私は大人になれた気がする。

 年齢把握を放棄してから感じるのは、人とのコミュニケーションがとてもラクだということ。年齢バイアス(「〇歳だから〇〇」的同調)があるところで人と接するときより疲れないし、ずっと楽しい。気の合う人も、気を使う人も、結局は歳など関係なく、自分との相性なのだという単純な原理にいきつく。

 一人の人間の中には、子どもも大人も老人も(男も女も)同時に生きていて、対する人によって自分の歳も自然と変わっているものなのだ。母親に対しては甘えた子どもの自分が、好きな人に対してはドキドキする少女の自分が、猫に対してはいっしょにのんびりしたいおじいちゃんな自分がいたりする。それだって流動的で、関わり合いの中で変化していく。

 出会う人の数だけ自分がいて、お互いにどんな年齢の顔があらわれるかは、あなたと私の偶然のつながりが決めてくれる。人の歳がいくつかだなんて、ほんとうに曖昧なものなのだ。


*ちなみに私のてよみでは年齢を伺っています。手のひらにある人生の切り替え時期と、実際の切り替えがあった年齢をこたえ合わせしながら、その方の人生のテンポをよんでいくようにしています。

 

プールではしゃぐAちゃんをお父さん気分でパチリ